西宮市民共済について
西宮市民共済とは
西宮市民共済の特色
西宮市民共済は昭和35年6月設立以来、西宮市民を中心に兵庫県在住在勤の方を対象として利益を目的とせず安い掛金と有利な契約内容で今日まで事業を続けて参りました。市民相互の助け合い制度を目的とするもので、火災共済を主として参りましたが、昭和41年に交通傷害共済も実施することとなりました。
西宮市民共済の特徴
*利益を目的としない市民相互の助け合いの制度
*西宮市民を中心に約5万6千人が加入(平成29年3月現在)
*お手頃な掛け金で安心の補償
*万が一の時は、スピーディなお支払いを心がけています
*地域密着の”顔の見える”生協として活動しています
組合員加入資格
県内に居住されている方か、県内に勤務先のある方
出資金
1世帯10口・100円(1口は10円)
※既にいずれかの共済に加入の世帯は不要です。
組織概要
名称 | 西宮市民共済生活協同組合 |
設立 | 昭和35年6月25日 |
理事長 | 河野 昌弘 |
所在地 |
〒662-0914 兵庫県西宮市本町5-33
|
電話番号 | 0798-23-5566 |
FAX番号 | 0798-35-0041 |
nishinomiya@shiminkyosai.jp | |
アクセス | ・阪神西宮駅から徒歩約7分 ・JR西ノ宮駅より徒歩約20分 ・西宮市役所より徒歩約10分 駐車場は4台分ございます。 ※全て使用中の場合はご了承ください 近くにあるコインパーキング(有料)をご利用ください |
営業時間 | 9:00 – 17:30(月~金) 9:00 – 17:00(土) (日・祝・国民の休日・年末年始は休業) |
組合員になるには | 西宮市民生活協同組合をご利用になれるのは組合員の方です。 組合に加入できるのは兵庫県内に在住・在勤の方となっており、新規加入の際には、出資金として1世帯10口・100円(1口は10円)以上をいただきます。(脱退の際にはご返金いたします。) |
沿革
昭和 | 35年 | 消費生活協同組合法に基づき兵庫県知事認可 |
火災共済事業取扱開始 | ||
41年 | 交通傷害共済事業取扱開始 | |
48年 | 消火器供給事業取扱開始 | |
平成 | 11年 | 医療共済受託事業取扱開始 |
12年 | 子会社「(有)西宮協同サービス」設立 |
組織図

理事長からのご挨拶

理事長 河野 昌弘
西宮市民共済は、協同扶助の精神のもとに営利を目的としない生活協同組合として、昭和35年に設立され、50有余年がたちました。
この間、時代の変遷とともに社会情勢や経済動向・組合員の生活様式の変化に伴い、組合を取り巻く環境も大きく変わってまいりました。
昨今は少子高齢化や都市化が進んだことや、物の無い時代から物が溢れる時代へと生活環境も様変わりしたことなどで、欲しいものや情報は部屋の中でも全てがそろうような時代になり、地域のコミュニティも希薄化してきたように感じます。
しかし、人は決して1人ではありません。何かしらの絆で誰かを支え、そして、誰かに支えられています。
時代は変わっても「お互いにたすけあう」協同扶助の精神(こころ)は変わりません。私ども西宮市民共済は「今」も「昔」も「この先」もずっと、この精神(こころ)を忘れずに、地域の皆さまと共に歩んでいきたいと願っております。
今後も新たな取り組みにチャレンジし役職員一同頑張ってまいりますので、引き続きご愛顧賜りますようお願い申し上げます。
決算概要
PDF 業務及び財産の状況に関する事項 (630.1KB)
PDFファイルをご覧になるには、Adobe® Reader®が必要です。
平成28年度の情報に更新いたしました。(2017年7月)
個人情報の取扱いについて
個人情報の利用目的
当組合では、お客様から収集した個人情報を、共済契約の締結及び維持管理、共済金の支払い等、当組合が行う共済事業等の健全な運営と商品・サービスの紹介・提供のために利用します。
個人情報の共同利用
当組合では、お客様から収集した個人情報を次のように共同利用することがあります。
- 共同して利用する個人データの項目
氏名、住所又は居所、生年月日、電話番号 - 共同して利用する者の範囲
全国共済生活協同組合連合会
日本コープ共済生活協同組合連合会
(有)西宮協同サービス - 利用する者の利用目的
共済事業及び保険業務の健全な運営と新しい商品・サービスの紹介・提供 - 当該個人データの管理責任者
西宮市民共済生活協同組合
個人データの開示等
お客様からご自身に関する個人情報の開示、訂正及び利用停止のお申し出につきましては、特別な理由がない限りお答えいたします。なお、お申し出の手続き等につきましては、事務局にお問い合わせください。
苦情等の申出先
個人情報の取扱いに関するお問い合わせや苦情については、下記の連絡先までお知らせください。
西宮市民共済生活協同組合
〒662-0914 西宮市本町5-33
http://www.shiminkyosai.jp
nishinomiya@shiminkyosai.jp
0798-23-5566
0798-35-0041
個人情報保護方針
当組合では、組合員の信頼にお応えするため、個人情報の保護に関する法律(平成15年法律第57号)及び政令その他の規範を遵守して、お客様に関する個人情報を適正に取扱い、保護致します。
個人情報の収集
当組合では、契約の締結及び維持管理等のため、お客様に関する個人情報を必要最小限かつ適正な方法によって収集させていただきます。個人情報の利用目的
お客様から収集させていただいた個人情報は、共済事業等、当組合の事業の健全な運営や商品・サービスの紹介等のために利用します。個人情報の提供
次の場合を除いてお客様に関する個人情報を第三者に提供することはありません。
(1)ご本人が同意されているとき
(2)法令により必要と判断されるとき
(3)公共の利益のために必要であると考えられるとき個人情報の管理
お客様の個人情報を正確かつ最新のものにするため、常に適切な措置を講じます。また、お客様の個人情報への不正アクセスや個人情報の紛失、漏えい及び破壊等が行われることを防止するために必要な対策を講じます。個人情報の開示等
お客様から、ご自身に関する個人情報の開示の申し出があった場合は、本人であるこを確認させていただいたうえで、特別の理由がない限りお答えいたします。また、収集した個人情報の訂正や利用停止の申し出についても適切に対応します。個人情報の取扱いに関する苦情処理
個人情報の取扱いに関する苦情については、適切かつ迅速な処理に努めます。苦情処理窓口は下記の連絡先までお知らせください。
西宮市民共済生活協同組合
〒662-0914 西宮市本町5-33
http://www.shiminkyosai.jp
nishinomiya@shiminkyosai.jp
0798-23-5566
0798-35-0041
勧誘方針
組合員の皆さまへのお知らせ
西宮市民共済の各事業のお勧めにあたり、「金融商品の販売等に関する法律」にもとづいて、つぎの勧誘方針を定めましたので、ご案内いたします。
西宮市民共済の実施する事業のお勧めにあたっては、消費生活協同組合法、金融商品の販売等に関する法律、消費者契約法およびその他各種法令等を遵守し、適正な推進に努めます。
西宮市民共済の実施する事業のお勧めにあたっては、保障の内容、重要事項等を組合員の皆さまにご理解いただけるよう努めます。
西宮市民共済の実施する事業のお勧めにあたっては、組合員の皆さまの意向にそって、無理のない時間帯や場所等の配慮に努めます。
万が一共済金の支払事由が発生した場合におきましては、迅速かつ的確な共済金のお支払いができるよう努めます。
プライバシー保護の重要性を認識し、ご契約に関する情報等については、適正かつ厳正に管理いたします。
組合員の皆さまのご意見の収集に努め、今後の共済開発やお勧めに反映していくよう努めます。
西宮市民共済生活協同組合
〒662-0914 西宮市本町5-33
http://www.shiminkyosai.jp
nishinomiya@shiminkyosai.jp
0798-23-5566
0798-35-0041
定款・事業規約・事業実施規則
定款
PDF 西宮市民共済生活協同組合 定款 (359.7KB)
PDFファイルをご覧になるには、Adobe® Reader®が必要です。
事業規約
PDF 火災共済 事業規約 (420.2KB)
PDF 交通傷害共済 事業規約 (283.2KB)
事業実施規則
PDF 火災共済 事業実施規則 (354.5KB)
PDF 交通傷害共済 事業実施規則 (202.7KB)
反社会的勢力に対する基本方針
当組合は反社会的勢力に対する基本方針を掲げ、反社会的勢力との関係遮断に努め、公共の信頼を維持し、事業運営の健全性を確保していきます。
- 当組合は、市民社会の秩序や安全に脅威を与える反社会的勢力に対して毅然とした姿勢で臨み、不当・不正な要求を断固拒絶するとともに、役職員の安全を守り、担当部署のみならず組織として対応します。
- 反社会的勢力による不当要求に備え、平素から警察・暴力追放運動推進センター・弁護士等の外部専門機関と緊密な連携関係を構築します。
- 反社会的勢力との関係は一切持ちません。また、反社会的勢力と知らずに関係を有してしまった場合には、判明した時点で可能な限り速やかに関係を解消します。
- 反社会的勢力の不当な要求に対しては、あらゆる民事上の法的手段を講じるとともに刑事上の法的手段も視野に入れ対応します。
- 反社会的勢力による不当要求が、事業活動上の不祥事や従業員の不祥事を理由とするものであっても、事案を隠蔽するために裏取引や資金提供をするなどの行為は絶対行いません。
平成 27年 4月1日